滋賀県大津市月輪三丁目33番1号
月輪メディカルモール1階
(マックスバリュ大津月輪店隣接)

ピロリ菌検査

WEB予約はこちら

ピロリ菌について

ピロリ菌検査画像

ピロリ菌は、胃の粘膜に住み着くことのある細菌です。慢性胃炎などの発症に深くかかわっており、胃がんの方にも多く見られます。特に50歳以上の年代で感染しているケースが目立っていますので、この年代の方は内視鏡検査などでピロリ菌の有無を確認しておくと良いでしょう。

当院で行えるピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査には、内視鏡を用いる方法と、用いない方法があります。当院では下記の各種検査方法に対応しており、患者さまの状態などを勘案して行なってまいります。

胃内視鏡検査によるピロリ菌検査

培養法
採取した胃粘膜をすり潰し、5~7日間かけて培養して調べる方法です。
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌に存在するウレアーゼという酵素が生成するアンモニアの有無から判定する方法です。
組織鏡検法
胃粘膜の組織をヘマトキシリン・エオジン染色やギムザ染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察する方法です。

内視鏡検査を用いないピロリ菌検査

尿素呼気試験
呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定することにより、ピロリ菌が存在するか否かを測定するものです。
便中抗原測定
便を採取し、抗体の原因成分であるピロリ菌の有無を調べる方法です。
尿中抗体測定
尿検査によって、尿に含まれるピロリ菌の抗体の有無を診断する方法です。
血液検査
血液を採取し、ピロリ菌を排除するために生成された抗体の有無を調べる方法です。

ピロリ菌の除菌について

上記の検査によってピロリ菌が確認されたときは、除菌するための治療を進めます。具体的には、胃酸の分泌を抑制する薬剤と、2種類の抗生剤を1週間ほど服用します。初回のピロリ菌除菌療法を行ってから1か月後に判定し、ピロリ菌が生き残ってしまっているときは、再度、除菌を行います。

なお、除菌に成功することによって胃がんなどのリスクは大幅に減少しますが、罹患率がゼロになるわけではありません。除菌後も、定期的に内視鏡検査などを受け、胃の状態をチェックしておくことが重要です。

たいら内科・消化器内科クリニック

診療科目

内科・消化器内科

院長

平良 薫

所在地

〒520-2152
滋賀県大津市月輪三丁目33番1号
月輪メディカルモール1階
(マックスバリュ大津月輪店隣接)

電話番号

077-548-6371

アクセス

公共交通機関でお越しの場合
・京都駅よりJR東海道本線「瀬田駅」下車、車で約8分。
お車でお越しの場合
・名神高速道路ご利用の場合は、「草津田上I.C.」下車、石山方面に直進。
「瀬田月輪町」交差点を右折後、新幹線高架手前を右折し、最初の十字路を左折。
その後突き当りを左折して当院駐車場へ。 
診療時間
9:00~12:00
15:00~18:30

※受付開始:診察時間の15分前、 受付終了:診察時間の15分前
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日